CEMAについてCEMAについて 21世紀ビジョン 環境宣言 会長発信 沿革 役員 関連団体 お問い合わせ 入会申し込み 連絡先 (事務局)
活動内容組織と活動 活動 会員一覧 事業一覧
塗装技術情報安全事例集 用語集 塗装FAQ 技術資料
塗装機出荷統計統計表/グラフ 各期概観
ニュース最新号 (2023年冬季号) バックナンバー テーマ別索引
未来に向けて今、塗装技術で起こっているイノベーションをお伝えします

CEMA: 第25回 技術シンポジウム
2025.10.15(水) オンライン開催
受講料: 8,000円

パンフレット     申し込みはこちら


 開会の挨拶日本塗装機械工業会
会長
服部はっとり修一しゅういち
10:00~10:05
基調講演e-methaneで実現するCN社会東京ガス株式会社
家中いえなか進造しんぞう
10:05~11:00

都市ガス業界が2050年のカーボンニュートラル実現に向けて「切り札」として期待するメタネーション(e-methane)について、技術開発の現状や社会実装に向けた動き、さらにはビジネス化における課題などを報告いたします。

本講演を通じて、カーボンニュートラル社会実現に向けた都市ガス分野の可能性について理解を深めていただければ幸いです。

一般講演1あらゆる表面をカガクで変える~持続可能な社会の実現のために~日本パーカライジング株式会社
福岡ふくおか慶久よしひさ
11:05~12:00

当社が持続可能な社会の実現に向けて取り組んでいる表面処理事業についてご紹介します。

低温脱脂対応の薬剤システム、環境適応型低温化成、ジルコニウム化成、低温乾燥薬剤、自動滴定装置など、当社が保有する各種サステナビリティ技術の特徴と現状を解説します。本講演が当社をご理解いただくきっかけとなれば幸いです。

2自動車塗装CN研究会の取り組み株式会社SUBARU
矢野やの健太郎けんたろう
13:00~13:55

2022年10月に発足した「自動車塗装CN研究会」の活動内容と、その基本的な考え方についてご紹介します。

2050年の温室効果ガス排出ゼロに向け、自動車メーカー各社から代表が参画し、「自動車塗装プロセス改革の方向性」について検討を進めています。

本講演では、研究会全体の概要に加え、分科会の一つである「エネルギー置換WG」の取り組み状況と最新の検討内容について紹介いたします。

3CNへの取組み~塗装乾燥炉への水素ガスバーナー導入事例と今後の課題~株式会社ヒートエナジーテック
加藤かとう聡根さとね
14:00~14:55

2050年のカーボンニュートラル実現に向けた取り組みの一例として、当社グループ会社である株式会社桂精機製作所・山梨工場の塗装乾燥炉において、水素混焼式熱風発生装置を導入した事例をご紹介します。

水素燃焼が塗膜に与える影響などの実証実験を通じて得られた成果や課題について報告し、水素利用拡大に向けた実践的な知見をご提供いたします。

4脱炭素社会に貢献する粉体塗装技術~塗着効率100%を目指して~旭サナック株式会社
酒井さかい雄大ゆうだい
15:00~15:55

脱炭素社会への関心が高まる中、塗装工場におけるCO2排出削減も重要なテーマとなっています。

当社では、粉体塗装の塗着効率を100%に近づけることにより、塗料の回収再利用を最小化し、塗装機だけでなく周辺設備のエネルギー消費を低減する取り組みを進めています。

本講演では、当社の粉体塗装機、粉体塗装システムと脱炭素に向けた研究開発の現状についてご紹介いたします。

5MOTOFEEDER TILTコンセプトと協調塗装株式会社安川電機
吉野よしの勝彦かつひこ
16:00~16:55

塗装工程で直面する課題を解決し、カーボンニュートラルに貢献する新たなアプローチとして、当社の「MOTOFEEDER TILT」とロボット制御技術を組み合わせた協調塗装システムをご紹介します。

ワークとロボットが、軌跡と相対速度を保ちながら相反する動作を対になって行うことで、品質、コスト、保守性において大きな効果を発揮します。次世代塗装技術の一端をお伝えします。

 閉会の挨拶CEMAシンポジウム実行委員長
はやし慶一けいいち
16:55~17:00

パンフレット     申し込みはこちら