11月29日、東京電力エナジーパートナーズ(株)原田様のご協力により、CEMA会員9名が山梨県米倉山次世代エネルギーシステム研究開発ビレッジ視察の機会を得たのでご報告します。
ご存知のように水素は次世代エネルギーとして期待されている。燃やして電気や熱をつくっても二酸化炭素 (CO2) を出さず、水や化石資源に含まれて無尽蔵にあるため、脱炭素化の切り札とされる夢のような資源だが、現状は供給コストが高額で、化石燃料と比べ価格競争力が著しく劣っている。そのような中、水素事業化に向け官民あげて取組む研究開発プロジェクトを紹介する。
太陽光発電PV (Photovoltaic) 電気分解で得た水素で電力をつくるのは極めて非効率。当米倉山実証プロジェクトの構想は「PVの再エネ発電の電気は極力、電力需要を増加させ、可能な限りその電力需要に供給。不安定な電力は電気分解でCO2フリー燃料の水素を製造し、工場のボイラーや素材産業で活用することで、電化困難な領域の脱炭素化 (間接電化) を可能にするものです。」